- 2018.12.12
薬剤師国家試験の会場と周辺の宿泊ホテル【2019更新】
薬剤師国家試験の会場は、例年夏頃に発表されますが、家から通える距離とは限りません。 また、発表されてからホテルを予約するのではいい場所は埋まってしまっています。 そこで今回、薬剤師国家試験がどんな会場を使っているのか、周辺の宿泊施設、最寄駅等を紹介しておきます。 受験時の会場が自宅から通えない場所になる可能性がある場合は、早めにホテルを押さえておきましょう! ※ホテルによって、1年前から予約できる […]
GOROKICHI Co. ゴロ吉商事 薬学生のための情報サイト
薬剤師国家試験の会場は、例年夏頃に発表されますが、家から通える距離とは限りません。 また、発表されてからホテルを予約するのではいい場所は埋まってしまっています。 そこで今回、薬剤師国家試験がどんな会場を使っているのか、周辺の宿泊施設、最寄駅等を紹介しておきます。 受験時の会場が自宅から通えない場所になる可能性がある場合は、早めにホテルを押さえておきましょう! ※ホテルによって、1年前から予約できる […]
国家試験まで残り約200日となり、今年も夏の薬ゼミオンラインキャンペーンの季節となってきました。 今年は特に猛暑が続き、室内と室外では余裕で10度近い温度差ができてしまっていると思います。 私たちの身体は、急激な温度差が5度を超えると、体温調節がうまくできず体調を崩しやすくなるといわれていますので、体調管理には気を付けましょう。 本日は、昨年の冬に引き続き、薬ゼミキャン […]
総受験者数と総合格者数 新卒の合格率 出願者数 受験者数 合格者 合格率 真の合格率 合計 9555 8606 7304 84.9 76.4 総数(新卒+既卒等)の合格率 出願者数 受験者数 合格者 合格率 真の合格率 合計 14876 13579 9584 70.6 64.4 新卒の受験者数と合格者数 国公立大学の合格率ランキング 出願者数 受験者数 合格者 合格率 順位 真 […]
薬の名前って複雑で言いにくかったり覚えにくかったりしますよね。 変わった名前になっているのは、命名ルールに則っていることが原因の一つです。 そのルールの大きな軸となるのに、ステムと呼ばれるものがあります。 つまり、このステムを知っていることで、ある程度薬の名前から薬効などを推測することができるようになります。 (国家試験には、青本などの参考書に載っていない新薬が出題されますが、ステムを知っているこ […]
薬剤師国家試験を受験する方であるならば、緊急安全性情報はもちろん、安全性速報が出ている医薬品についても詳しく知っておく必要性があると思います。 緊急安全性情報の記事はこちら:緊急安全性情報(イエローレター)が出ている薬一覧と国家試験出題の有無 今回は、これまで発表されている安全性速報と該当医薬品の問題が約10年の間(第91回~第102回)にどれくらい出ているのかを調べてみました。 ※ […]
薬剤師国家試験を受験する方であるならば、これまでに緊急安全性情報が出ている医薬品について詳しく知っておく必要性があると思います。 言い換えると、それに関連する問題や該当する医薬品が過去の国家試験に出やすいのではないかと推察できます。 そこで今回、これまで発表されている緊急安全性情報と該当医薬品の問題が約10年の間(第91回~第102回)にどれくらい出ているのかを調べてみました。 安全性速報の記事は […]
冬も本番に差し掛かり、寒い日々が続いていますね。 冬の病気といえばインフルエンザですが、みなさんは感染せずにお元気でしょうか? 今回は、牛乳アレルギー の人に注意が必要な薬についてご紹介します。 卵アレルギーの人に対してインフルエンザワクチンが慎重投与であることは既に過去の薬剤師国家試験に出ていることもあり、知っている方がほとんどだと思います。 しかし、抗インフルエンザ […]
2017年も残り少しとなりました。 薬剤師国家試験まで残り2か月となりましたので受験生は追い込みの時期ですね。 今回は薬ゼミオンラインが12月26日から開始しました、冬季限定!弱点徹底補強キャンペーンについてお知らせします。 http://www.yakuzemi.ac.jp/yz/wp-content/uploads/online_201712.pdf 例年通り、薬ゼ […]
保健機能食品について 保健機能食品とは、機能性(生体の生理機能を調整する働き)の表示ができる食品のことで、特定保健用食品(個別許可型)、栄養機能食品(規格基準型)及び機能性表示食品(届出型)の3つにわけられます。 保健機能食品以外の食品は、保健機能食品と紛らわしい名前、栄養成分の機能及び特定の保健の目的が期待できる旨を示す用語を使用することはできません。 特定保健用食品(トクホ)とは 消費者庁の許 […]
最近、魚介類の生食による食中毒が増えており、その原因の一つに寄生虫による食中毒が起こっています。 そのため、ニュースでもアニサキスをはじめ寄生虫による食中毒の予防方法などが特集されています。 流行のものは薬剤師国家試験に出やすいということなので、しっかり押さえておきましょう! そういえばポテトサラダからのO157感染も世間を騒がしていますね。 こちらの記事もどうぞ 第103回薬剤師国 […]