医師・薬剤師・看護師向けおくすり情報サイト

【2025年3月19日発売】ゼポジアカプセルスターターパック・0.92mg(オザニモド塩酸塩)の特徴、作用機序

『みなさん、こんにちは。今回は2025年3月に新たに発売された潰瘍性大腸炎治療薬「ゼポジアカプセルスターターパック・0.92mg」について、簡単にまとめました。』

はじめに:ゼポジアとは

ゼポジア(一般名:オザニモド塩酸塩)は、2025年3月19日にブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社より発売された経口の潰瘍性大腸炎(UC)治療薬です。UCは大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じる炎症性腸疾患で、主な症状は下痢、血便、腹痛など。指定難病のひとつで、2023年度の特定医療費受給者証所持者数は約14万6,702人にのぼります。再燃・寛解を繰り返し、長期化すると大腸がんのリスクも増加する疾患です。


UCの治療は寛解導入と維持に分かれ、既存の5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤やステロイド製剤が第一選択ですが、効果不十分例や重症例では生物学的製剤やJAK阻害剤などへの切り替えも必要となります。一方で、服薬コンプライアンスや利便性・安全性の観点から、新たな経口治療薬のニーズが高まっていました。ゼポジアは、従来の薬剤で効果が不十分な中等症~重症UC患者に対し、新規作用機序と高い利便性を持つS1P(スフィンゴシン1-リン酸)受容体調節薬として登場しました。

製品概要

作用機序と特徴

ゼポジアの有効成分オザニモドは、スフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体のサブタイプ1(S1P1)および5(S1P5)に選択的に結合するS1P受容体調節薬です。S1P1受容体に作用し、リンパ球を末梢循環からリンパ組織に留めることで、炎症部位(大腸粘膜)へのリンパ球の遊走を抑制し、炎症反応を低減します。

従来薬で効果が乏しい患者に新たな経口選択肢を提供し、臨床試験では投与12週時点で臨床的改善率がプラセボに比べて有意に高く、特に0.92mg群で61.5%の改善率が示されています。また、1日1回経口投与という利便性も大きな特徴です。

効能・効果・適応症

中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療(既存治療で効果不十分な場合に限る)

用法・用量と投与時の注意点

通常、成人にはオザニモドとして下記の用法・用量で投与します。

初回投与時は心拍数低下リスクに備えて漸増投与が必須です。スターターパックを用い、8日目から0.92mgカプセルに切り替えます。休薬期間が長くなった場合は再度漸増投与が必要です。また、肝機能障害や心疾患リスクのある方、高齢者では慎重な投与が求められます。

相互作用・代謝経路

オザニモドは主にアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)、CYP3A4、CYP2C8などで代謝され、P-gp基質でもあります。CYP2C8阻害薬(例:クロピドグレル)や誘導薬(例:リファンピシン)、MAO阻害剤(例:セレギリン)との併用は血中濃度変化のリスクがあるため注意が必要です。

生ワクチンは投与中および投与終了後3カ月は接種を避けてください。不活化ワクチンも効果減弱の可能性があります。

食事の影響について

食事の影響はほとんどなく、空腹時・食後いずれでも服用可能です。

主な副作用と安全性情報

特に心疾患既往や黄斑浮腫リスク(糖尿病、ぶどう膜炎既往)のある患者では、治療開始前に心電図・眼科的検査を推奨。治療中は定期的な肝機能・血液・眼科検査を実施してください。

処方時のチェックリスト(医師向け)

服薬指導のポイント(薬剤師向け)

ケアポイント(看護師向け)

まとめ

『ゼポジアは新規作用機序を持つ潰瘍性大腸炎治療薬として、従来の治療で効果が不十分な患者さんの新たな選択肢です。1日1回の経口投与で利便性も高く、QOLの向上に貢献することが期待されます。治療の際は副作用管理と服薬アドヒアランスの維持に気をつけながら、現場で活用していきたいですね。』

モバイルバージョンを終了