医師・薬剤師・看護師向けおくすり情報サイト

【2025年4月11日発売】ゼップバウンド皮下注アテオス(チルゼパチド)の特徴、作用機序

『みなさん、こんにちは。今回は2025年4月に新たに発売された肥満症治療薬「ゼップバウンド皮下注アテオス」について、簡単にまとめました。』

はじめに:ゼップバウンドとは

ゼップバウンド(一般名:チルゼパチド)は、日本イーライリリー株式会社が製造、田辺三菱製薬株式会社が販売する持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。2025年4月11日に2.5mg・5mg・7.5mg・10mg・12.5mg・15mgの6規格が発売されました。肥満症はBMI 25kg/m2以上と定義され、特にBMI27kg/m2以上かつ肥満関連健康障害を有する場合、またはBMI35kg/m2以上の場合に薬物治療が検討されます。本剤は週1回の皮下注射製剤で、生活習慣改善のみで十分な減量効果が得られない肥満症患者に新たな治療選択肢を提供します。

製品概要

作用機序と特徴

チルゼパチドはGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)受容体およびGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体のアゴニストです。中枢神経系のこれら受容体に作用して食欲を抑制し、脂肪細胞のGIP受容体に作用して脂質代謝を促進、体重減少効果をもたらします。内因性アルブミンと結合する構造で半減期が長く、週1回投与で持続的効果が得られます。

効能・効果・適応症

高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下のいずれかに該当する肥満症患者
・BMIが27kg/m2以上で2つ以上の肥満関連健康障害を有する場合
・BMIが35kg/m2以上の場合

用法・用量と投与時の注意点

通常、成人には週1回2.5mgから開始し、4週間ごとに2.5mgずつ増量、週1回10mgを皮下注します。患者の状態に応じて週1回5mgまで減量、または15mgまで増量も可能です。同一曜日に投与し、投与忘れ時の対応や自己注射指導を徹底します。胃腸障害等が出現した場合は減量または漸増延期を検討します。
本剤投与中も食事療法・運動療法は継続し、3〜4か月間で改善傾向がなければ中止を検討します。

相互作用・代謝経路

チルゼパチドは主にタンパク質分解系・β酸化・アミド加水分解で代謝されます。DPP-4阻害剤や他のGLP-1受容体作動薬との併用は避けてください。糖尿病薬や経口避妊薬、ワルファリンとの併用時は作用の増減に注意が必要です。CYP酵素への影響は基本的にありません。

食事の影響について

皮下注射製剤のため、食事の影響はありません。注射部位は腹部、大腿部、上腕部で交替します。

主な副作用と安全性情報

胃腸障害・低血糖・急性膵炎や胆嚢関連症状出現時は中止・適切な対応が必要です。

処方時のチェックリスト(医師向け)

服薬指導のポイント(薬剤師向け)

ケアポイント(看護師向け)

まとめ

『ゼップバウンドは、週1回皮下注投与で高い体重減少効果を持つ肥満症治療薬です。患者さんの生活改善とともに、安全な自己注射管理と副作用モニタリングを徹底し、QOL向上に貢献したいですね。』

モバイルバージョンを終了