※ブックマークしておくと便利かも!
卒業試験をくぐり抜け、薬剤師国家試験にたどり着き、試験を終えた瞬間。
「今から遊ぶぞ〜!」となっている方、気持ちは痛いほどわかりますが、「ちょっと、待ってください!」
やるべきことをしておかないと、後で大変な目にあってしまいます。
そこで、試験終了後に薬学生が最低限やっておくべきことを時系列のリストにしてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
国家試験後にやっておくべきこと

実際に発表されてみないと確実なことは分かりませんが、不合格の場合、就職先への連絡や予備校の手配がありますので、早めにしておきましょう。
各予備校の解答速報が誤っている場合もありますので、複数の予備校の自己採点システムを使った方がよいかもしれません。

学生時代に使っていたものの多くが不要になります。
また、一人暮らしをされる方は、荷物量が分からないと引っ越しの見積もり・手続き・必要なダンボール数の計算ができなくなります。
不必要な荷物は、捨てるのではなく売ってしまって、新生活の準備資金にしてしまいましょう。
【おすすめ記事】
→「 メディカルマイスターで参考書を売ってみた」

実家に住んでいて、そのまま実家に住む予定の方は必要のないステップです。
3月〜4月は、引っ越し業者が最も忙しくなる時期で引越しの予約が取れなくて「引っ越し難民」という言葉ができたほどです。
引っ越し業者の多くが3日前までにキャンセルをするとキャンセル料が請求されないので、早めの予約をとっておきましょう。
【引越し費用をまとめて見積もり】
→「 引っ越し侍」

引っ越しの日程が決まったなら、次は、新しい家に運び込むモノの準備です。
家電は、大型量販店で購入し、新居の近所にある配送所から送ってもらいましょう。
人によっては、不必要なものもありますので、取捨選択してください。
| ☑ | 必要な家電 |
| 冷蔵庫 | |
| 電子レンジ | |
| 洗濯機 | |
| テレビ+テレビ台 | |
| パソコン(→ オススメPCはコチラ) | |
| 照明(天井につけるライト) | |
| エアコン | |
| テーブル | |
| トースター |

STEP.5と書いていますが、ここは旅行の予定日によるので前後します。
(試験終了の翌日から、卒業旅行の予定を入れている人もいるので)
学生最後に友人たちと楽しんできましょう。

引っ越しの準備は、かなりの時間を要するものです。
ちなみに、筆者は引っ越しをこれまでに5回していますが、いつもギリギリまで荷物を詰めてしまっています。
引越し後は、住民票や免許証の変更などを数日以内にしなければなりませんので、それも予定を立てておきましょう。

合格結果が出て書類が手元に届いたら、薬剤師免許の申請が必要になります。
保健所等に行かなくてはならず、結構待たされますが、平日に済ませていた方が良いので早めに予定に入れておきましょう。
(手続きについては、ネットで検索するといろんなページで紹介されています)
医療従事者専門の情報サイト(m3.com)に最新の医薬品情報を勉強しましょう。
今なら、登録時に ¥ 2000 分のポイントがもらえます。
(薬剤師免許の登録が必要です)
→「 m3.com」
新生活を始めるまでに意外とやることが多かったりします。
計画的に動いて、有意義な時間を過ごしましょう!