- 2019.02.17
引っ越しの手順特集!引越し侍を利用してみた
みなさん、こんにちは。 4月からの新生活に合わせて、引っ越しされる方が多いかと思います。 しかし、いざ引っ越しするとなると… 「何から始めたら良いのか?」 「何を準備するの?」 などやることがたくさんです。 そこで、今回、CMでも有名な『引越し侍』を使って引越しをしてみることにしました。 準備〜引っ越しまでをご紹介したいと思います。 その1:いらないモノは処分しよう! 引 […]
みなさん、こんにちは。 4月からの新生活に合わせて、引っ越しされる方が多いかと思います。 しかし、いざ引っ越しするとなると… 「何から始めたら良いのか?」 「何を準備するの?」 などやることがたくさんです。 そこで、今回、CMでも有名な『引越し侍』を使って引越しをしてみることにしました。 準備〜引っ越しまでをご紹介したいと思います。 その1:いらないモノは処分しよう! 引 […]
薬剤師国家試験の会場は、例年夏頃に発表されますが、家から通える距離とは限りません。 また、発表されてからホテルを予約するのではいい場所は埋まってしまっています。 そこで今回、薬剤師国家試験がどんな会場を使っているのか、周辺の宿泊施設、最寄駅等を紹介しておきます。 受験時の会場が自宅から通えない場所になる可能性がある場合は、早めにホテルを押さえておきましょう! ※ホテルによって、1年前から予約できる […]
第一幕 お昼をケチってお金を貯めた 皆さん、こんにちは! 4月から働いている方は、少しお金貯まってきたころではないでしょうか。 かくいう私も、働き始めて2年間、お昼ご飯をケチり、ある程度のお金(10万円ぐらい)が手元に残ってきました。 何かが欲しいというわけで、貯金していたわけではないので「資産運用」をしてみようと思います。 しかし、資産運用の知識が全くありませんでした。 第二幕 W […]
はじめに みなさん、こんにちは。 CBTや国家試験、定期試験などの勉強は捗っていますか? 国家試験に関しては、例年、この時期から年始にかけて、多くの受験生が集中力が切れ、ダラケてしまいがちな時期です。 実際、わたしの周りでも、多くの友人が集中できない状態が続いていたのを覚えています。 主な理由は、『勉強に飽きた』『点数や知識の伸び悩み』といった、長期間勉強していたことが […]
お金を銀行に預けていても利子は微々たるものとなっている現在、 資産運用という言葉をよく聞くようになっており、興味があるなと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、資産運用って初期投資が必要であったり結構な知識が必要だと思っていませんか? 実は月々のバイト代の一部でも十分可能な、少額から始められる資産運用はあります。 さらに、株式取引に限っては、お金を増やすだけでなく優待をも […]
人類は昔から感染症の恐怖と戦い続けています。 ここ数年の間に日本でも、デング熱や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、腸管出血性大腸菌など、珍しい感染症の報告がありました。 そこで今回は、薬剤師国家試験の衛生分野で頻出である一類感染症から五類感染症の感染症を、定義だけでなく、感染症の名前を一覧で記し、覚え方を紹介します。 ※最近騒がれている豚コレラは、コレラ菌が原因ではなく、ウイルスが原因の豚やイ […]
2018年8月21日、厚生労働省はインフルエンザ治療薬であるタミフルについて、10代への投与を同日から再び認める通知を出しました。 タミフル服用後の異常行動が複数報告されたため、因果関係はずっと不明なままでありましたが、2007年から10代へのタミフル投与を原則控えるようにとしていました。 しかし、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会がタミフルと異常行動の因果関係は明確でないと判断し、添付文書の警告部 […]
病院の中には、救命救急の診療科を設置しているところがあり、その中には、薬剤師を常駐している病院もあります。 病院薬剤師を目指す方の中には、救命救急に薬剤師として携わりたいと思っている人もいると思います。 そこで今回は、救命救急センターについてとその設置病院についてまとめました。 救命救急センターについて 救命救急センターとは、救急指定病院のうち急性心筋梗塞、脳卒中、心肺 […]
病院薬剤師を目指し、薬学部に入学してきた人は多いと思います。 しかし、就職先や実習先としてどこの病院を希望したらいいのかをわからなくなることがあると思います。 そこで今回は、病院の大きさや高度の医療を行っている、さらには研究などにも取り組んでいるかを判断する基準の一つとなる、特定機能病院として認定されている病院を一覧にしてまとめました。 特定機能病院について 特定機能病院は、高度の医 […]
国家試験まで残り約200日となり、今年も夏の薬ゼミオンラインキャンペーンの季節となってきました。 今年は特に猛暑が続き、室内と室外では余裕で10度近い温度差ができてしまっていると思います。 私たちの身体は、急激な温度差が5度を超えると、体温調節がうまくできず体調を崩しやすくなるといわれていますので、体調管理には気を付けましょう。 本日は、昨年の冬に引き続き、薬ゼミキャン […]