スイッチOTC化した医薬品の一覧

体調が悪くて薬で対応したいなと思った時、

病院に行って処方してもらうか、薬局・ドラッグストアのOTC(Over The Counter)の医薬品で対応しますよね。

軽微な不調な場合はセルフメディケーション(OTC医薬品による自主服薬)を行うことが推進されており、2017年から減税制度が始まりました(スイッチOTCの医薬品に限る)。

セルフメディケーションは、世界保健機関(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽微な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。

その減税制度の名前は、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)です。

ご存知でした?

自分がその制度を利用するしない関係なく、薬学関係者は知っておかなければならない制度の一つですので、これを機に理解しておきましょう。

また、スイッチOTC化した医薬品も年々増えていますが、実際どんな医薬品があるか知られていないのも多いんです。

今回は、スイッチOTC化した医薬品の歴史、医薬品名を一覧にまとめましたのでご参考にしてください。

セルフメディケーション税制について

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年(2017年)1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。
厚生労働省(セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について)から一部抜粋

セルフメディケーション(自主服薬)の推進のために作られた制度ですね。

対象はスイッチOTC薬で、すべての医薬品が対象ではないのは少し一般購入者にとっては難しいそうですが、今は医薬品の箱などに記載してあることが多いです。

スイッチOTC医薬品について

医師の診断・処方せんに基づき使用されていた医薬品医薬品を薬局・薬店(ドラッグストア)などで購入できるように転用(スイッチ)した医薬品のことをいいます。

スイッチOTCは、要指導医薬品もしくは一般用医薬品に分類されます。

要指導医薬品
一般消費者の方が自己の判断に基づき、薬局・薬店(ドラッグストア)などで購入できる医薬品のうち、使用するうえで特に注意が必要なものとして、薬剤師による対面販売が必要とされている医薬品のことをいう。

 

一般用医薬品
一般消費者の方が自己の判断に基づき、薬局・薬店(ドラッグストア)などで購入できる医薬品のことをいう。副作用のリスクの度合いによって、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」に分類される。

スイッチOTCの歴史と医薬品一覧

近年、よく耳にすることになったスイッチOTC医薬品ではありますが、いつから存在しているのかをご存知ですか?

実は1980年代にはすでに存在していました。

こちらの下表が、これまでのスイッチOTC医薬品の承認の一覧になります。

※表が切れている場合は左右にスクロールできます。

スイッチ年次成分名薬効(一般用医薬品)
1983ソイステロールコレステロール降下薬
1983ピコスルファートナトリウム便秘薬
1984セミアルカリプロテイナーゼかぜ薬
1985エキサラミド(外用薬)水虫薬
1985ジメモルファンリン酸塩鎮咳薬
1985インドメタシン(外用薬)外用鎮痛薬
1985イブプロフェン鎮痛楽
1986ポリエンフォスファチジルコリンコレステロール降下薬
1987ポリエチレンスルホン酸ナトリウム(外用薬)外用鎮痛薬
1987ブチルスコポラミン臭化物胃腸薬
1987プロムヘキシン塩酸塩鎮咳楽,かぜ薬
1987セトラキサート塩酸塩胃腸薬
1987チメピジウム臭化物胃腸薬
1987シクロピロクスオラミン(外用薬)水虫薬
1987ミコナゾール硝酸塩(外用薬 )水虫薬
1988ゲファルナート胃腸薬
1988エコナゾール硝酸塩(外用薬)水虫薬
1988カルボシステイン鎮咳薬
1988イソチペンジル塩酸塩(外用薬)歯痛薬
1989ヘプロニカート血行改訴薬
1989ロペラミド塩酸塩止瀉薬
1990ユビデカレノン循環器用薬
1990ヒドロコルチゾン酪酸塩(外用薬)外用皮膚炎用薬
1990メキタジン抗アレルギー薬
1990ビソキサチン酢酸塩便秘薬
1990イブプロフェンピコノール〔外用薬)にきび薬
1991トルシクラート(外用薬)水虫薬
1991ウフェナマート(外用薬)外用鎮痛薬
1991エプラジノン塩酸塩鎮咳楽
1991チオコナゾール(外用薬)水虫楽
1992メコバラミンビタミン剤
1992吉草酸酢酸プレドニゾロン(外用薬)外用皮膚炎用薬
1992L-アスパラギン酸カルシウムカルシウム剤
1992イブプロフェン ※新効能かぜ薬
1993スルコナゾール硝酸塩(外用薬)水虫薬
1993ビホナゾール(外用薬)水虫薬
1993オキシコナゾール硝酸塩(外用薬)水虫薬
1994ピロキシカム(外用薬)外用鎮痛薬
1994ケトプロフェン(外用薬)外用鎮痛薬
1995オキセザゼイン胃腸薬
1995トリメブチンマレイン酸塩胃腸薬
1995フェルビナク(外用薬)外用鎮痛薬
1995塩酸ピレンゼピン胃腸薬
1997シメチジン胃腸薬
1997ファモチジン胃腸薬
1997ラニチジン塩酸塩胃腸薬
1997クロモグリク酸ナトリウム(点眼薬,点鼻薬)アレルギー用薬
1998ソファルコン胃腸薬
2000テプレノン胃腸薬
2001ニコチン(ガム)禁煙補助剤
2002アモロルフィン塩酸塩(外用薬)水虫薬
2002ブテナフィン塩酸塩(外用薬)水虫薬
2002ネチコナゾール塩酸塩(外用薬)水虫薬
2002テルビナフィン塩酸塩(外用薬)水虫薬
2002プラノプロフェン(点眼薬)抗炎症薬
2005ロキサチジンアセテート塩酸塩胃腸薬
2005ニザチジン胃腸薬
2005ケトチフェンフマル酸塩(点鼻薬)アレルギー用薬
2006ラノコナゾール(外用薬)水虫薬
2006チキジウム臭化物鎮痛鎮痙胃腸薬
2006ケトチフェンフマル酸塩 ※新効能アレルギー用薬
2006アゼラスチン塩酸塩アレルギー用薬
2006トリアムシノロンアセトニド(外用薬)口内炎用薬
2007アシクロビル(外用薬)口唇ヘルペス薬
2007ケトチフェンフマル酸塩(点眼薬) ※新効能アレルギー用薬
2007アンブロキソール塩酸塩かぜ薬
2007トラネキサム酸しみ薬
2008フラボキサート塩酸塩頻尿改善薬
2008イソコナゾール硝酸塩(外用薬)膣カンジダ治療薬(膣錠)
2008ニコチン貼付剤(外用薬) ※新効能禁煙補助剤
2008エメダスチンフマル酸塩アレルギー用薬
2008ミコナゾール硝酸塩(外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(膣坐薬)
2009イソコナゾール硝酸塩(外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(クリーム)
2009ミコナゾール硝酸塩(外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(クリーム )
2009ジクロフェナクナトリウム(外用薬〉消炎鎮痛薬
2009ビダラビン(外用薬)口唇ヘルペス薬
2010トロキシピド胃腸薬
2010エピナスチン塩酸塩アレルギー用薬
2010ロキソプロフェンナトリウム消炎鎮痛薬
2010オキシコナゾール硝酸塩 (外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(膣錠)
2010ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(点鼻薬)アレルギー用薬
2011クロトリマゾール(外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(膣錠)
2011オキシメタゾリン塩酸塩(点鼻薬)アレルギー用薬
2011アシタザノラスト水和物(点眼薬)アレルギー用薬
2011ペミロラストカリウムアレルギー用薬
2012フェキソフェナジン塩酸塩アレルギー用薬
2012ネチコナゾール塩酸塩(外用薬) ※新効能膣カンジダ治療薬(膣錠)
2012イコサペント酸エチル境界領域の中性脂肪値改善薬
2012セチリジン塩酸塩アレルギー用薬
2013トリメブチンマレイン酸塩 ※新効能過敏性腸症候群再発症状改善薬
2013ペミロラストカリウム(点眼薬) ※新効能アレルギー用薬
2013トラニラスト(点眼薬)アレルギー用薬
2013エバスチンアレルギー用薬
2014アルミノプロフェン解熱鎮痛薬
2015フッ化ナトリウム(外用薬)歯科用剤
2015ロキソプロフェンナトリウム水和物(外用薬) ※新効能消炎鎮痛薬
2017ロラタジンアレルギー用薬
2019フルチカゾンプロピオン酸エステル(点鼻薬)アレルギー用薬
2020ヒアルロン酸ナトリウムドライアイ薬
2021ベタメタゾン吉草酸エステル(軟膏・クリーム)鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬
レバミピド急性胃炎薬
メロキシカム関節痛薬

スイッチ化の必要性・国内市場

総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済によると、一般用医薬品の国内市場は、約6500億円であり、そのうちの25%の約1650億円がスイッチOTC医薬品による売り上げであることが報告されています(2017年データ)。

品目別にみても、総合感冒薬(風邪薬)、解熱鎮痛剤、外用消炎鎮痛剤の構成比がとりわけ大きく、この3つを合計すると50%を超えています。

これらのデータから、スイッチ化された医薬品の需要は高いということがわかりますね。

参考:富士経済(一般用医薬品、スイッチOTCの国内市場を調査)

スイッチOTC医薬品になるまでの流れ

厚生労働省は、スイッチOTC医薬品の候補となる成分を、学会、団体、企業、一般消費者(個人)から、要望の受付を行っています。

受け付けた要望から、検討会議を通して、
(1)医療用医薬品としての使用実績
(2)要指導・一般用医薬品として適切と考える理由
(3)副作用の発生状況
(4)海外での使用状況
などの観点からスイッチOTCとすることの妥当性を科学的に検証していきます。

その後、薬事・食品衛生審議会での議論を経て、開発へと進みます。

参考:厚生労働省(スイッチOTC医薬品の候補となる成分の要望募集について)

さいごに

スイッチOTCの歴史は古く、多くの医薬品が含まれることが一覧表からわかると思います。

臨床の場で現在も使われている成分も多くOTC化しているということは、軽微な病気の際には薬局・ドラッグストアで購入する医薬品でも十分に対処可能であることにつながります。

OTC医薬品は効果が薄いと思われがちですが、有効成分を見極めてセルフメディケーションにつなげていけるといいですね。

困ったときは薬剤師に相談しましょう。

保健機能食品 (特定保健用食品[トクホ]、栄養機能食品、機能性表示食品) の分類と種類

2 COMMENTS

gorokichi

通常の医療費控除は、治療や診療のための費用かどうかで決まります。
例えば、病院で支払う診察代や医師の処方で購入した薬代、治療のために購入した市販薬の費用は対象となります。
一方で、予防接種の費用や健康増進のためのサプリメント代などは対象となりません。
対象の詳細が国税庁のホームページに記載されておりますので、そちらをご覧ください。
No.1122 医療費控除の対象となる医療費

また、本記事に記載してあるセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)はスイッチOTC医薬品が含まれているものが対象となります。
スイッチOTCは、一覧に示してある有効成分が含まれている場合であり、サプリメントにはこれらの成分が含まれていない可能性が高いと考えられます。
詳細な品目が厚生労働省のこちらのページに記載してありますので、そちらをご覧ください。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について 2 セルフメディケーション税制対象品目一覧

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください