構造式または示性式

名前の由来
特になし
ステム
特になし
[こちらも参照:ステムで薬の名前を暗記!【一覧リスト】薬が覚えられない人必見!]
発売日
2000年11月
メーカー
サノフィ株式会社
適応
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒
作用機序
・ヒスタミン H1受容体拮抗作用
・ケミカルメディエーター遊離抑制作用
・好酸球、炎症性サイトカイン及び細胞接着分子に対する作用
・Ⅲ型、Ⅳ型アレルギー反応に対する作用
代謝などに関して
ほとんど代謝されず、ヒトでは大部分がフェキソフェナジンとして血漿、尿中に存在していた(外国人データ)。
相互作用
(1) 併用禁忌とその理由
特になし
(2) 併用注意とその理由
制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)
水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される。
エリスロマイシン
P 糖蛋白の阻害により、本剤の血漿中濃度を上昇させるとの報告がある。
これは、本剤のクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定される。
重大な副作用
1)ショック、アナフィラキシー(頻度不明)
ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、血圧低下、意識消失、血管浮腫、胸痛、潮紅等の過敏症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2)肝機能障害、黄疸(頻度不明)
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、Al-P、LDH の上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
3)無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.2%)、好中球減少(0.1%未満)
無顆粒球症、白血球減少、好中球減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
※当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Google AdSense)を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookieを使用することがあります。
詳しくは Googleポリシーと規約 などをご参照ください。